webデザインはどう作るのか。
こんばんは、さじです。
DTPの自分はwebデザインをするのにも
Illustratorを愛用していますが
最近流行りのXD(Adobeが推してきます)とは
一体何がそんなに便利なの?と思っていました。
ワイヤーフレームが作れる。(ラフみたいな物)
→Illustratorでもできる。
デザイン完成図が作れる。(カンプ)
→Illustratorでもできる。
関係者とのやりとりが残せる。(コメント機能)
→pdfにすればできるが履歴は引き継げない。
実際の動作のデモができる。(遷移先プレビュー)
→できない。イメージを説明する必要がある。
要するに、デザインの前の段階の擦り合わせから
実際のサイトでの動きも含めた完成図まで
通して作れるのが凄い、ということみたい?
web制作って綿密なやりとりなんですね。
これとこれ入れてこんな雰囲気で、
あとはお任せで!のDTPとはちょっと違います。
検索しているうちに、今はwebの人と
代理店の営業君たち主導が多いので
XDはまた寝かせて置くのですが
一応、使い方だけはざっくり勉強しました。
誰でも使えるように簡易化されているので
Adobeに慣れていればすぐ使えそうです。
そんなことを調べているうちに
webデザインって一体どうやって作るのが
スタンダートなのかなと今更思いました。
前に受けたPhotoshop講座では
バナーデザインはPhotoshopで作っていました。
これまでIllustratorはDTP、な流れだったので
webデザインはPhotoshop、が主流だったよう。
そもそも、Illustratorで印刷物を制作する際にも
画像は Photoshopで加工して、
Illustratorに読み込んで使います。
それが、じゃあ全部Photoshopでいいじゃないと
スリム化で落ち着いたってことでしょうか。
それでも色々と不便、要望があったので
XD誕生となったように感じました。
Illustratorは印刷物制作に邁進してきたので
PhotoshopからIllustratorへの路線変更は
使いにくい理由が多発したのだと思います。
それが最近、Illustratorが見直されているという噂。
理由の一つに立体デザインの衰退があるそうです。
平面デザインがもてはやされる時代になり
よりシンプルに、装飾を削ぎ落としたものが
求められるようになりました。
Photoshop必須、3D感や物質感のあるデザインが
衰えてきたんですね。
Photoshopでゴテゴテと加工する必要が減り
Illustratorのベクターが便利だと気づき始めた。
画像スライス(切り出し)などweb仕様の追加が
Illustratorで可能になったのも大きいようです。
なので、Illustratorでwebデザインしてても
恥ずかしくないんだね!とホッとしてます。
自分にとってこれは有難い限りです。
元々、最も得意だったのがQuarkXpressという
編集ソフトでしたので、Illustratorへの転向は
ちょっと苦労しました。
それが報われた感があります。
時代に置いてかれていても
時代の方が、戻ってくることもあるんだなと。
なあんて。
つべこべ言わずにPhotoshopを学べ!と
言われそうな気もします(笑)。
さじ