こんばんは、さじです。
AdobeにDreamWeaverという
webサイト構築、webデザインするための
アプリケーションがあるのですが
チュートリアルを見てみることにしました。
サイトの構築の他、htmlの基礎、cssの基礎などの
各10分程度、作業を解説する短い動画です。
動画が流暢な英語。
和訳の字幕が画面下に出るんですが
早口だわ画面と字幕見なきゃいけないわで
内容についていくのがまー大変。
スピード調整できるのを思い出し
2本目からはゆっくりめに再生してみました。
その話はおいといて。
web初心者は気づいたことがあったわけです。
英語で聞いたことによって。タグの真実を。
パソコンでブログを書いている方なら
html編集でのタグはもちろんご存知のはず。
呪文のような文字列、<p>とかのアレです。
学校や動画でコーディングの勉強をした方や
お仕事で日常的に会話している方なら
耳と目で学ぶので間違えないと思いますが
自分のように独学、ましてやつまみ食い程度で
コピペしたりして扱ったりしていると
勝手に脳内で読みがなつけてませんか?
例えば。
あ、そうそう。このあと読むと真面目にタグのお勉強している方には刷り込みで間違えて覚えちゃうという危険が伴います。とっても迷惑な情報なのでご注意くださいね。知らない方がいいやと思われた方はそのまま戻るボタンを押してください。
では。太字が正しい読み方です。
alt →オルト
アルトかと。Macにはaltキーないんです。
a href →アンカー エイチレフ
違うとは思いながらハーフと呼んでた。
a hrefはアハーフって。雰囲気、雰囲気。
br →ブレーク
ブラ。ブランクなのかと。ブラジャーではない。
li →リスト
ライン。DTPではliときたらlineって思うよね。
ul →ユーエル
ウル。ウルトラソウル!なのかと。
src →ソース
自信を持ってエスアールシーって呼んでた。3単語の略かなって。awsみたいな。
th →ティーエイチ(テーブルヘッダー)
前歯に舌を軽く挟み正確に、スッ。昔習ったからね。
なんて感じです。
CSSシリーズもいっときます?
absolute →アブソリュート
アブソート。スペルを雑に見てたみたい。
hidden →ヒドゥン
ハイドン。hiはハイって習ったし、そんな人いたじゃない?
width →ウィドス
違うだろうと思ってたら合っていた。
正確にはウィドゥスなのかな。
ワイズ、ワイドスは違うんですって。
hover →ホバー
フーバー?ホーバー?と悩んでました。
どっちも違うという。
あ、あれか。ホバークラフトのやつか。
none →ナン
え!ノンかノーンじゃないの?って思いません?
nonはノンだけどnoneはナン。な、ナンですって!
と。まあまあ、知らないとこんなもんですよ。
本やネットではふりがななんていちいちふらないもの。
そういえば、これを書く時にタグ一覧を見てたら
目に入ったopacity。
これはオペラシティかと思いましたが
良くみるとオパシティのようですね。
オーストラリアを彷彿とさせますが
それはオペラハウス。
あー、また間違えて言っちゃいそうですね。
道連れ。
タグは英語ありきなので苦労しますよね。
あらっ。自分だけでしょうか。
さじ
注:人やチーム、宗派?によっても違うのもあるみたいです。そういえば、Pythonはパイソンって読むんですか?フィソンって呼んでました。