ゆるっと広告業界

デザイナーのひねもす。

まあサッカーでも観ましょうよ。

こんばんは、さじです。

連休にやろうとしていたブログのリライト、サイトの更新、webマーケティングの勉強。どれひとつとして出来なかったのには理由があります。連休を狙いすましてやってきたヘルプの嵐は自分のプライベートを綺麗に持っていかれました。

ま、仕事じゃないのである意味プライベートですが。自分のプライベートでもないのですが。。身内がらみなのでプライベートですが。。(少々不満)過ぎたことは仕方ありませんが楽しみにしてたオリンピックのサッカーもほとんど観れてないし、なんでやねん!と声高に仕事を再開した週明けでした。

日本、メキシコに勝ったんだな。ちなみに自分は誰が出てるかも知りませんがドイツ推しです。開催が海外の場合、明け方なんかに試合があると自分はとっても観やすいんですが、下手にゴールデンタイムだとまー観られません。来年のワールドカップを楽しみにしよう、と既に意欲が失われかけてますが決勝トーナメントは観たいな。ドイツ上がれるかな。

以前なんかの本で「サイレントマジョリティ」という言葉を知りました。静観する多勢、って感じでしょうか。炎上案件で喚いているのは「ノイジーマイノリティ」(うるさい少数派)であり、「関心がない・どちらでもない・まあいいんじゃないの?」という人はわざわざ主張しないものだ、とのことで。

自分も身の回りで「それは嫌だ」というときはがんばって抵抗します。逆に「いいんじゃない?」ってときはわざわざ賛同を力説などしないで素直に従います。ま、自分の場合のそれって、外食の行き先候補くらいですけど。。あー、ちょっとズレました。

政治や経済への不満や反論をニュースのコメント欄で見るとみんなそう思ってるのか?と勘違いしちゃいそうですがノイジーマイノリティ・サイレントマジョリティの理論を知るとこの人たちはノイジーで自分はサイレントなその他大勢なのだと自分の考えを否定せずに済みます。実際数字でもサイレント勢の浮上が出てますし。

自分は平和を愛するぬるま湯体質なので誰かに楯突くことは滅多にありませんが(楯突いて会社辞めたことはあった気もしますが?)そんなことを思いながらオリンピックの関連記事を楽しんでいるのでした。なんだかんだいってオリンピックやスポーツはいいもんだと思うんです。これってノイジー

さじ

 

UIセミナーで知ったいくつかのこと。

こんばんは、さじです。

この連休にUIのセミナーなんてものがあったものですから、わかってるようでわかってないかも?と視聴してみました。UIという言葉が身近に使われるようになったのもここ数年じゃないかと思うんですが、webではUXと並んで登場することが多いのでUIとUXに関して自分なりに理解したことをまとめます。

UIを簡単に言うと

製品やサービスには提供する側と受け取る側があり、その両方の間にあるのがUI(user interface ユーザーインタフェース)です、とよく書かれますが、わかりにくいですよね。UIは操作性のことをいいます。ざっくりいえばボタンです。「このゲームはUIがいいね」などと使います。

webの世界ではユーザーが訪れたサイトで、ボタンやカート、マイページなどのクリックする部分や視覚で誘導する仕組みをまとめてUIと呼んでいます。

「良いUI」はいわゆるデザインではない

UIが良いとは一般的に、直感的な操作を促してくれることを言います。「UIがよく考えられている」とはユーザーの意図を汲んで使いやすいように上手く作られていることです。
「これを押せばこの製品の値段がわかるだろう」
「お店の地図はアクセスで見られるだろう」
「マウスが触れると色が変わるからクリックしたら何か起こりそうだな」
といったユーザーの使い勝手の心地よさです。上の例で言えば、次のアクションを起こすために必要なボタンの配置や、わかりやすくカテゴライズされたハンバーガーメニューの構成、ユーザーにアクションを起こしてもらうためのプログラムの採用、となります。

「UIデザイン」と聞くと「見た目をセンスよく作る」イメージがありますがそれは仕事のひとつで、ユーザーの使いやすさを重視して設計することと考えると理解しやすいです。

UXデザイナーは何をする人?

UIがわかったところで、UXです。UX(user experienceユーザーエクスペリエンス)は製品やサービスを受け取ったことで得られた体験の満足感を指します。そのため、UIはUXの一部と解釈されます。

具体例は、
「この音楽配信サービスは曲が豊富で好みの音楽が見つけやすくて嬉しい」
「このサービスで仕事がうんと楽になった」
などのユーザーの「満足度=UIを介してサービスから得られた快感」の部分です。

UXデザイナーもまた見た目のデザイナーではなく設計やコンテンツの度合いが強いんですね。とすると、UXデザイナーはサイト運営の戦略的な面を担う役目となります。クライアントの「こうしたい」とユーザーのUXの間を取り持つための役職と考えるとしっくりきます。

UI・UXに求められること

と、ここまでUI・UXデザイナーが「デザイン」するのがサイトの構造側のように書いてきましたが、一般的なデザイン性、つまり見た目は必要ないのかといえばそんなはずはありません。ユーザーが使いやすくてわかりやすく、そこから十分な満足を得られるには、心地よい見た目も使い勝手のひとつです。

設計することを前提として、サイトが持つイメージをデザインに落としこめる知識と発想、紙の世界でいうアートディレクターといった存在にあたるのではないかと思います。

UI・UXデザイナーは通常のデザイナーが持つスキルを持ち、webの構造やサイト設計、ユーザビリティなど多岐に渡る知識が合わせて必要であると結論付けました。転職の際に「元々グラフィック、DTPデザイナーだからUIデザイナーもできるんじゃないか」と考えていましたが大きな間違いだと気づきます。

UIデザイナーの将来性

日本では「デザイン」が持つ意味が「美しさ」「見た目の良さ」として広まりましたが、元来の意味は「設計」です。最近では保険会社にライフデザイナー(生活設計を提案する保険会社の営業職のようです)なんてものも登場し、設計の意味合いで使われることも増えてきましたが、UI・UXデザインはそちらの意味に近いと思います。

クライアントの要望で当初のデザインからどんどん俗化していくのは避けたいですがあり得ることです。それを食い止めるのはまさしくUI・UXデザイナーの設計と見た目デザインとの融合の手腕にかかります。

世の中のwebの世界で最もユーザーに近く、最も評価される厳しい職業だなと思うと、今後ますます重要視されるポジションになるのではないでしょうか。

ブログにおけるUI・UX

UI・UXについてはブログでもヒントになることが多いですね。SEOは対コンピュータへの対策ですが、UI・UXはユーザー(人)への配慮です。「UIが良いことが良いサイト」と考えると、

  • カテゴリやシェアボタンの位置
  • 内容に見合ったリンク情報への誘導
  • 「押せるボタン」とわかるようにする

などがあります。ユーザーに操作の迷いを抱かせないことが優れたUIです。

またUXまでを含むと、読者が

  • 「この記事は面白くて楽しむことができた」
  • 「この筆者とは強い共感があり嬉しい」
  • 「参考になった。読んで良かった」

と感じて貰えるようなコンテンツや記事の選定、文章のわかりやすさを追求することがあります。読む人のUXを意識することですね。

SEO対策を軽んじるわけではありませんが、SEOは所詮コンピュータやAIに取り入るためのテクニックです。「人」を重視したUI・UXの活用がSEOを超えられたらいいなあと思います。

さじ

副業はいくらから青色申告?

こんばんは、さじです。

昨年度もちらほらの「ちら」程度に副業をしておりましたが、基本的に業務時間外の余った時間でやってたもんですから大した金額にもなりませんし、正直なところ青色申告にしようなんて頭にもかすめませんでした。が、世の中副業時代でそのへんどうなの?という疑問が、副業サラリーマンには渦巻いてるみたいですね。というのも、セミナーをまたオンラインで参加したんですけど、そんな話を税理士さんが話されてました。

青色申告にする意味は税金の控除額に尽きます。会計や経理の知識もないのにフリーランスなら青色だよねと決めてかかりました。副業の場合も昨今は青色を薦めるような記事が並んでいます。しかし「副業でも青色申告の届を出せば青色が可能」とはあるものの、申告後のことはあまり触れてません。青色?白色?どっちですべき?ともすれば流されがちな副業サラリーマンは何を信じればよいのかお悩みのようです。

結論から申しますと、100万を目安に青色にしましょうということでした。柔らかく言ってましたが要は「税務署に弾かれるからやるだけムダ」なんだとか。青色でわざわざ申告したのに税務署に君はNOと言われるとは驚きです。どうして?

基準はサラリーマンの場合「給与所得者である」ことが前提にあるからだそうです。本業と副業のどちらが生活の柱になっているのかを税務署は判断、例えば会社から給与400万、副業で50万の収入のバランスで行くと、明らかに給与がメインとなります。

よって、「副業は雑所得でしょ?白色で提出しなおしてね」と税務署から言われちゃうってことなんですね。事業として成り立っているのか、スポット的な収入ではないのかが境目。なるほどでした。国税庁も次のように言い切ってますね。

青色申告をすることができる人は、 不動産所得、事業所得、山林所得のある人です。

国税庁ホームページより引用:No.2070 青色申告制度|国税庁 )

ただ、税理士さんいわく、副業収入が年間100万を超えてくるようならば青色を考えていいと言っていました。100万以上ならば「事業としての所得に相当する」と税務署も判定を考えてくれるからなんですって。100万なら確かに雑所得の範疇を超えて感じますね。

YouTube配信で安定的に毎月10万入る、なんて方ですと、青色にするメリットがありそうです。しかしその場合でも無料相談などを活用して税理士さんにアドバイスをもらうのが確実。というのも、税務署の「君の申告おかしくない?」とチェックが入るのは申告後5年間もあります。副業を辞めて忘れた頃に税務署に呼び出しなんて嫌でしょ?ってことです。

という、青色と副業の関係性で面白かった話でした。個人的には副業で100万だったら会社辞めて専念したら?と思いますが安定収入と家族の扶養などを考えると難しい判断ですね。

さじ

 

\こちらで詳しく紹介されてます/

Amazonアソシエイツからのメール。

こんばんは、さじです。

猛暑の昼下がり、エアコンの効いた部屋で日曜日恒例うたた寝を楽しむ自分に、一通のメールが届きました。差出人はAmazon Asociates Programです。

WordPressのサイトにはいくつか本の紹介をしてまして、Amazonアソシエイツで昨年12月に申し込みをして貼ることが出来てました。申請も簡単だった記憶。でも、開始当初から180日以内に3件売り上げてから来やがれと言われてました。それ達成しないとAmazonに認めてもらえないという話だったんですよね。

もちろん、見事に期限切れでまたアカウント作ってねとお知らせが6月に来ていました。要するに目標達成できなかった君のサイトはAmazonの広告貼ってあっても報酬発生しないよ、ってことです。まあ今忙しいし8月になったらでいいかと放ってありました。ところが。

f:id:conasaji:20210718165553j:image

ん?詐欺じゃね?(笑)

ふん、騙されないんだからね。自慢じゃないけどアソシエイツ切れてるんだからっ。

メールアドレスは、@gc.email.amazon.co.jpとなっており、どうにも判断しにくい。最近はフィッシングも巧妙化してるというしなあ。検索したら「本物だった」のブログもゴロゴロ出てきますが、本当〜?

メール内には色々リンクがあるのですが怖すぎて踏むことは避けたい。確認する方法は。。あ、ギフトのコードを直接アカウントに紐付けてみればいいんじゃない?

で、コードをコピーし、Amazonアカウントのギフトカードのページから登録。

f:id:conasaji:20210718170218j:image

あ、本物だった。

疑って悪かったですがこんな時代ですからね。突然来たギフトカードのメールが心配な方はこんな方法で対処してみてもいいかなのご紹介でした。

落ち着いたところで、ひとつ分かったこともあります。報酬って、月ごとにまとめて払われると聞いてたんです。この報酬はいつ発生したものなのか?と考えると、おそらく6月のアソシエイツのアカウントが切れる直前に買っていただいた方がいらっしゃったということになります。神様なんじゃないでしょうか!新人さんでしょうか?それともベテランさん?どんな方かもわかりませんが本が役に立ってくれてたらいいなあと思います。

さじ

ロゴが表現すること。

こんばんは、さじです。

はてなのロゴが変わったそうです。

全体のコンセプトは変わらず少し今風に、菱形でカクカクしてたのが丸くなりました。なんとなく柔らかい印象を持ちますね。時代に合っていていいんじゃないでしょうか。

f:id:conasaji:20210717162947p:plain

ロゴマークは、「ノード」や「二進法」をモチーフに、知的好奇心と当社を象徴する「はてなマーク」が浮かび上がるデザインです。

(上述プレスリリースより引用)

旧ロゴもそうだったのかもしれませんが、ロゴの青色が「?」の形なのに言われて気付きました。社長ブログでも繰り返されてますが「インターネット」ありきのはてなならではと言いますか、二進法のくだりに企業姿勢を感じ取れますね。注目して見ないと気づかないロゴに込めた理由は他の企業ロゴでも重要視されています。

有名どころですと、Amazonのスマイルマーク。AからZまであらゆる「モノ」をユーザーに届ける矢印です。配送サービスをメインとしたeコマース(インターネット売買のビジネスモデル)のロゴとしてよく考えられています。販売重視型と顧客重視型のミックスでロゴの意味する通りあっという間に世界に君臨しました。Amazonのロゴも色などマイナーチェンジを行っていますが、大きく変更させないパターンです。ロゴ発案当時の逸話はcourrier.jpの記事の中で語られていますが後々大化けする将来像を見据えたデザインに改めて驚愕します。現在の状態だけでなく物事を大きく見ることは日頃デザインする身として大事な視点だなあと気付かされます。

はてなのロゴに戻りますと、シンメトリーで配置される「丸」には安定感があります。インターネット空間を表現する作図でもよく曲線と円を使いますが、「広がり」と「繋がり」を同時にイメージできるため重宝します。また、色が自分の好きなブルーとグレーではないですか。少々グレーが薄すぎて視認性に欠ける気もしますが、上品な色使いは大変嬉しく思います。(そもそもダサかったら紹介なんてしませんが)

円を使用したロゴで好きなものとしてシャープのプラズマクラスターがありますが、こちらは「クラスター」=ぶどうからイメージし、プラズマの性質を密かに込めた美しいデザインです。空気清浄機や冷蔵庫などの家電製品はもちろんオフィスまでこちらのロゴの使用された製品を目にすると単純ですが安心感を与えてくれます。

クラスターって何?
クラスターとは「ブドウの房」を意味する英語。プラズマ放電によってつくられたイオンが周りを水分子に囲まれた状態が、ブドウの房に似ていることから「プラズマクラスター」と名付けられました。ロゴマークも、その様子をイメージしてデザインされています。

(「プラズマクラスターについて」より引用:プラズマクラスターブランドサイト:シャープ

仕事で自らデザインしたことがあるロゴマークは数十年前、神奈川県のとある市のマークです。市の背景を文献で調べ(当時はインターネット検索は途上期でした)パンフレットを入手し試行錯誤を重ねましたがどうにも納得のいかない出来で、コンペにはもちろん落ちました。今思ってもあれが採用されなくてよかったとほっとしています。ロゴマークをデザインする時はそこに込める思いや心に湧き上がる強い共感力が必要で、デザインの勉強をすっ飛ばした自分には荷が大きかったようです。

自分も事業所用のロゴデザインを考えないといけません。何年もかかりそうな気もしますが、こういった事業の将来的な姿勢やロゴが与えるイメージをフルに表現したいと感じさせた有意義なお知らせでした。

さじ

 \こちらの記事もおすすめです/

www.fuji-blo.com

犬の名前10選。

こんばんは、さじです。

デザイナーには犬が必要です。何故なら究極の運動不足を補う大事な役目を担うからです。猫飼ってるデザイナーも多いんですが、キーボードの取り合いは業務上非常に困るのでせいぜい足元や膝に乗っかる小型犬は最適なパートナーだと思っています。

f:id:conasaji:20210716200418j:image

ま、それは置いといて。

ゲーム仲間の1人が犬を飼うことになりました。というのも、長く飼っていたワンコが亡くなり意気消沈していたところ、そっくりのワンコに出会ったそうです。で、もうすぐ家に来るので楽しみなんですって。

犬の名前を考えているそうで、そういえば自分も飼う前に真剣に考えたなあ、ネットで検索したりして。カワイイ名前やカッコイイ名前、たくさん出てきてもピンと来るのがなくて結局オリジナルで捻り出しました。

でもですね、候補はたくさんあった方がいいと思うんです!ゲーム仲間はブログの存在を知らないのですが、自称センスがない彼のために考えてみました。では行ってみよう!

 

ラテ

牛乳という意味のイタリア語。ちっちゃな可愛い犬種や白い子に。ラッテだとドイツ語であんまり良い意味じゃないみたい。

オーレ

ラテのカフェつながりで。オレだと呼びにくいから伸ばすと名前っぽい。オ・レはミルク入りって意味のフランス語で、オーレはスペイン語で闘牛などで「いいぞ!」「行け!」のような掛け声なんだそう。

ティー

お茶の色の犬っていないのでこの名前あまり聞かないですね。イタリア語では紅茶のことをテ・ネーロ(黒いお茶)だと言うのでテネーロで黒い子にいいかも?ネロは「勇敢な」という意味の男子名だそうです。

シュガー

砂糖。ざらめってのもありですね。佐藤さんちの佐藤ざらめちゃんとか可愛いです。シガーだと葉巻ですからシュナウザーとかイメージあうなあ。

ソルト

塩。シオちゃんって有名な喋る猫いましたね。上述のシュガーと合わせたら洒落てます。

ペパー

調味料繋がりでいくと胡椒も良い。ペッパー君のような賢い子に育ちそう。

ヴァイン

ドイツ語のワイン。酒関連だとスコッチとかジンとか。ビール好きな飼い主さんなら製品名からメルツェンアルトスタウトなど。

ツイード

布の名前もいいんじゃないかな。フランネルコットン更紗あたりは日本犬にもマッチしますね。

ギンガム

模様の名前もいいんじゃないかな。アーガイルドット市松唐草雷文の三兄弟なんてのもあります。

レザック

高級感のある紙の名前です。ケナフは色表現が最高に好きでした。キンマリも良い紙です。

止まらない。考えるの楽しいですね(笑)10選といいながらの30選。猫やハムスターにもいいかも?

さじ

DDoSの38分間。

こんばんは、さじです。

朝っぱらからまじかよ。。のメールが来ていました。WordPressのサイトの方がDDoS攻撃されています。(といってもサーバの方で自分にはメールが来るだけですが)この1週間で2回目、サーバはConoHaを使っています。しばらくほったらかしている間に悪さされてたら怖いな。。と心配になってしまいました。

DoS攻撃DDoS攻撃の違いは敵の量がうんぬんだったかと思うんですけど、最近巷のシステムもやたらと攻撃されてましたね。サイバー犯罪とセキュリティはいたちごっこですからもはや自分が出来ることといえばプラグインのアプデを欠かさないことと、セキュリティソフトでパソコンを守るくらいしか思いつきません。サーバ会社とセキュリティソフト会社に頑張ってもらいたいです。

ConoHaからのお知らせでは、外部からDNSサーバへの不正アクセスがあり遮断した、とのことで対処までおよそ38分間でした。DNSとはドメインネームシステムのことなので、IPアドレスドメインに変換するシステムへ大量のハッカー集団が(に見えるように端末を操作したのかもですが)アクセスし、不安定になってたってことみたい。コロナ禍ではサーバを高負荷でダウンさせると脅し金銭を要求する強迫なども増えたらしいです。こちらの図がわかりやすいですね。

この38分って短いようですが、セキュリティ対策として速いのか遅いのか。例えばPS4で高負荷のゲームを密閉した棚の中に本体を置いて行うと15分ほどでPS4から危険信号が発せられます。(これはうっかり扉を開け忘れた事による失敗です。)ConoHaのセキュリティは強靭らしいですが、結構長いですね。サーバルームの様子を想像して怖くなりました。自分のデータのあるサーバが吹っ飛んだら洒落になりません。あ、ブログも同じくですね。バックアップは定期的にとっておきましょう。

それはさておき、6月から開始したweb講座も落ち着きまして、WordPressサイト更新もぼちぼち再開できそうな雰囲気が見えてきました。怒涛の環境変化を水平飛行に戻すまでの数ヶ月でしたがまあまあがんばったんじゃないかなあと5段階評価なら4.5くらいはつけてやりたいなと思います。自分に甘く、サーバ会社には厳しい?んー、それはほら、仕事ですからね(笑)

さじ