こんばんは、さじです。
昨年就職した娘が人生初の一人暮らしを始めました。期限付きの単身赴任で住居は会社の借上マンション。家賃がかからない代わりに不服があっても変えられないので色々工夫せざるを得ない状況でした。
そろそろ新生活シーズンですから、よかった&よくなかった合わせてまとめました。アフィリエイトじゃないので純粋な感想ですから信用できますよ(笑)
冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機など備え付けで購入してないものは所感だけです。
キッチン
冷蔵庫
一人暮らし用の冷蔵庫は小さいのがお約束ですが、家族で使っているような大型の物に比べ性能がかなり劣ります。冷蔵室・冷凍室共に食品の持ちが悪い。自炊したい場合はあまりに安い冷蔵庫を買ってはいけません。
炊飯器
1日1回使うくらいでもあると便利。家族用大釜に比べて味は落ちますがパックご飯より断然安上がりです。しかしマイコンよりはIHがおすすめ。割高ですがやっぱりマイコン式は米が生きません。タイガーにしては見た目が洒落てるので買いましたがお値段相応って感じです。
電子レンジ
一人暮らしは温めるだけで充分。こまめに庫内を拭きたくないなら中はフラットなものの方が手間が省けますが、電子レンジに入れてはいけないものは改めて伝えておいた方がよいです。タッパの蓋を外す、ジップロックは少し開ける、電子レンジ非対応の食器があるなども実家暮らしだと意外にわかってないんですね。
ホットプレート
一人暮らし祝いにとプレゼントしてもらったものですが、日常的には使いません。一度ひとりたこ焼きパーティーしたのと、添付のレシピでグリル料理をして楽しそうにしてました。料理好きならオーブンレンジよりこれがいいかもです。ケーキやクッキーならこれで焼けるみたい。
ガスをあまり使わせたくないし(実家はIH)ポットの保温は不要なので、お湯を沸かすだけのこちらにしましたが凄く便利だそうです。カップラーメンやスープなど、やかんより水の量が把握しやすい。また、ガスコンロの数が1つだとお湯を沸かす間他の調理ができなくなるのを回避できます。
リビング
除湿機
築年数があると部屋の湿気が気になるようです。また、一人なので常に部屋干しをしていたところ家具やサッシにカビが発生。洗濯物も乾かないと嘆くので購入しました。選んだのは中価格帯の以下ですが、ムーブアイ機能で洗濯物を集中的に乾燥できるらしい。音は慣れればさほど気にならないものの、夜間はナイトモードじゃないとうるさいとのことでした。1番のヒット買い物。購入時より1割ほど値下がりしました。
洗濯物干し用ハンガー
数日分をまとめて干せるくらいの幅がないと不便との考えで横幅つっぱり式のハンガーです。見栄えが悪いけど収納ハンガー代わりに服を吊るせておけます。時間のない一人暮らし、乾いたらそのまま端に寄せておしまいのズボラさんにはぴったりです。
クッション
ソファが置けないため大きめのクッションをニトリで購入。低反発で座布団サイズなので敷いたり背中に置いたりまくら代わりに使ったりできて便利だそう。程よい厚み、大きさが満足度高いです。お値段以上。
テレビ・テレビ台
テレビとテレビ台も備え付けでした。正直かなり邪魔。今の子はテレビもほとんど見ないので、まず見るかどうかの本人の意向を聞いてそれでも欲しいのであれば20インチ程度で充分ではと思います。テレビ台を設置するよりはチェストの上に置く方が収納になります。
ラグカーペット・カーテン
こちらも備え付け。部屋の印象がこれだけで決まるので、家具よりはこちらにこだわった方が良いです。安く手に入るので買い替えても良いのですがブラウン系なのでそのままになってます。好きなもの選べばいいのに(笑)
ベッド・カバー
ベッドも備え付けで布団は支給されました。カバーやシーツを買いましたが、布団は新品だし、布団カバーを洗濯しても干しにくいしセットがめんどくさいので、よほど清潔主義でなければ布団の上からファブリックをかけてホテルのように使うと良いかと思います。布団も今はコインランドリーで洗えますからね。
バスルーム
洗濯機
全自動洗濯のみ。一人暮らし用でも家族用でも大きさは大した違いはなく、機能も乾燥があるかないか程度。備え付けだし赴任期限がおよそ決まっているので買い替えられませんでしたが、縦型の乾燥機能付きはあまり使えないので乾燥機は単体が良いです。どっちにしろひとり暮らしには高すぎます。
洗面道具収納
風呂とトイレが一緒のユニットバスは狭いです。当初細々したものを置く場所がなくて困っていました。小さな収納でもあると女子には重宝しそうですが、狭いし水気がかかるところなのでセレクトが難しく棚上げになっています。ごちゃごちゃしてましたが慣れるとなんとかなるもんなんですね(笑)
衛生グッズ
掃除機
備え付けの掃除機が古く重いとのことでクイックルワイパーを買いましたが、やはりラグやバスルーム洗面室などは掃除しにくいということでコードレスの掃除機を検討。週に1回居室全体にかけ、普段は気になった時にハンディタイプでも使用できるような以下にしました。充電式のコードレスですが20〜30分連続使用できます。ハンディの方が使用頻度が高いのでゴミ捨てが簡単で手入れが簡単なものにしました。大人の一人暮らしで吸引力はそんなに必要ないと思います。
空気清浄機
花粉症対策としてシーズン前に買っておきました。除湿機が大きいので部屋を機械だらけにならないよう小型タイプです。エアコンも古いため、ないよりはマシかなって程度です。実際、花粉が飛び始めた昨今、効いてるか効いてないかわからない程度。実家の空気清浄機は大型のプラズマクラスターでかなり効きます。小さくてもプラズマクラスターですから効いていると信じたい。静音モードは就寝時も静からしいです。モーニングアタック(朝一のハウスダスト)にはまあまあ有効なようです。
加湿器
喉が弱いので調子が悪い時に使えるようにこちらも小型のもの。超音波、ハイブリッドなどありますが実家で使用しているものと同じシンプルだけど加湿を実感できるスチーム式にしました。水を沸騰させるので衛生的には一番安心、価格も手頃。壊れやすいので定期的に買い替えますが2000円台が一番長持ちします。加湿空気清浄機より取り扱いも手入れも楽ちんです。使わない時は水を捨てましょう。
そのほか
ランタン
非常用、停電用、懐中電灯を兼ねて部屋のインテリアに合うように買ってやりました。普段は小さな灯りでナイトライト代わりにしているそうです。非常時はスマホやバッテリーの充電もできます。光量を最大にすると相当明るいそうで、窓のない浴室のライトが切れた時に重宝したそうです。
電源タップ
築年数が古いとコンセントが限られているため必須でした。長いものと短いものを用意しましたが多少長すぎる?と思っても長めを買っておいた方が良かったようです。短くて必要な場所まで足りないと使いません。2.5mだと壁に沿わせると足りませんでした。安いのはいくらでもありますが怖いのでメーカー品が安心です。
番外編
殺虫剤
一人なんでまさかの害虫(ゴキブリ・ムカデ)が出た時でも戦わないといけませんので必需品。いざというときに無くて買いに出てもそこで待っててくれませんからね。ちなみに引っ越し1週間目で一度現れて活躍したそうです。ドヤ。
主に電化製品ですが、一人暮らしだとこれだけ使っても電気代は月5000円前後だとか。この冬は寒いので暖房費がかかりそうですね。それと、うちの子あまり不満を言わないタイプなので実際どうなのかは突っ込んで聞かないとわからない。使い勝手どう?って聞くと「いいよー」と全てに答えます。いい子ですがレビューなので率直なご意見が欲しかったです。
備え付けがなければ一通り揃えるのに20万以上かかっていたかもしれません。一度に全部揃える必要はないですが、様子を見てアドバイスしてあげたら良いかなと思います。
さじ