こんばんは、さじです。
事業者登録の屋号を決めようと名前を入れては検索し、言葉を入れては検索し、を繰り返していたときがありました。同じ業種で同じ屋号がないか、言葉の意味に不吉なものはないかと物凄い回数のサイト閲覧を重ねていましたところ。
警告!
iPhoneがウイルスに感染しているため早急な対応が必要です。修復するために続行して指示に従ってください。このウィンドウは閉じないでください。
閉じる場合責任は自己負担になります。
閉じる(ボタン)
突然現れたポップアップです。わあ、変なサイトだったかあ。ボタンや画面は押さず、スワイプしてホームへ戻り、アプリをタスキル(タスクキル=アプリを強制終了)しました。ふと、これで良かったのか?と不安になり、「iPhone 警告」で検索すると、いたいた、さっきの画面が。通称フェイクアラート、詐欺です。
iPhoneにウイルスチェック機能はありません。Appleの通知に酷似させた偽物のアラートが今年に入り急増しているようですね。Appleからはなんの注意喚起もありませんが、こういうのこそメールなどでお知らせするべきでは?と思いますが過去一度もありませんね。
なぜこのような詐欺があるのかと言いますと、アプリへの誘導が目的のようです。アプリのインストールを促して、サブスクリプションや課金、個人情報の登録などを誘導するためにわざわざこんな手の込んだことをしているとのことです。こういったアイデア出し、真っ当な使い方をすれば良いwebディレクターになれると思うんですけど。
ブログを書いているような方だとこんなことにもある程度免疫がありますが、スマホを持ち始めた子どもさんやご年配でスマホデビューをされた方などは心配ですね。そんな時は落ち着いて誰かに聞くようにと伝えておくといいかもしれません。思春期だと難しいかなあ。Twitterやらの垢バレや検索履歴見られるのが嫌で隠しちゃいそうですね。
自分はスクショしなかったんですが、「iPhoneがウイルスに感染」で画像を検索するとそのポップアップが見られますので、「これ出たらタスキルだよ」と見せておいてもいいかなと思います。また、タスキルの方法もスマホの機種ごとに違うので実演してあげてくださいね。
さじ