こんばんは、さじです。
Suicaでかなりの利便性を感じてますが
さらに上を行く、タッチレスで改札通過の技術が
数年以内に導入されるようです。
なんらかの電波を浴びるようですが
かつて、電子レンジから発せられる電磁波に
やきもきしていた世間がいまでは
そこら中に飛び交う電波に自分も含め、無頓着です。
結局、目に見えないものに対する怖さも
慣れ、ってゆうことなのですね(笑)。
開発裏話がある、と知り読んでまいりました。
この方はプロダクトデザインの神様のようで
東大教授にしてはとても読みやすく(褒め言葉です)
秘話が書いてあります。
なぜその形なのか、を知ってから実物を見ると
新しい形はそれまでの過去から生み出されたものだと
改めてデザインの幅広い価値を思い知ります。
駅を使い始めたのは高校生のときからでしたが
当時は、紙のきっぷや定期券でした。
自動改札が登場して便利にはなりました。
昔の駅員さんのきっぷのハサミの音を思い出します。
駅員さんによっては、楽器のようにカチャカチャ鳴らして
改札の真ん中でリズミカルな音を響かせていました。
散らばったパンチのかけら。回収するゴミ袋が満杯になり
重たそうに運ぶ姿も見られましたね。
当時改札に立っていた若い駅員さんも60歳近いでしょうか。
ハサミはまだ駅にありますか。
さじ
山中氏のブログはこちらです。pcの方が見やすいかもです。
http://lleedd.com/blog/2010/11/25/suica_1/
ブログが本にもなっているらしいです。中古本のみ。新品は日経BPショップで買えそう?です。